T. E.
さん
入社:2018年 インタビュー実施:2022年
広い世界に目を向け、
自分を成長させるために
私は昔から、機械を自動で制御する技術に興味があり、ファクトリオートメーション(工場の自動化)に関わる仕事をしたいと考えていました。また、地元の静岡で働きたいという思いもあり就職活動をする中で、プレテックに出会いました。
プレテックの制御設計では、単にパソコンに向かって設計をするだけでなく、国内外のさまざまな場所に出向き、お客様と直接やり取りをしながら仕事を進めます。この「自分の殻を破るような仕事」が、広い世界を知り、自分自身を変えられるきっかけになると感じたことが、入社の決め手でした。
設計から現場まで
一貫して携われる仕事
現在は、装置を制御するソフトウェアの設計を担当しています。具体的には、装置の部品設計、タッチパネルの画面設計、通信確認、社内外での不具合対応など、多岐にわたる業務に携わっています。
プレテックでは、設計だけでなく、現地での装置の立ち上げや改造まで担当することが多いです。この一貫した業務スタイルが、自分の仕事の成果を直接目にする喜びにつながっています。

困難を乗り越え、
お客様に喜んでもらえた経験
あるとき、お客様の工場で装置の改造工事をしていた際、急遽追加の要望をいただきました。限られた時間の中で、初めての作業に挑戦することになり、不安もありましたが、同僚と協力しながら無事に対応することができました。
お客様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただいた瞬間、仕事の達成感とともに、チームで課題を乗り越えた充実感を深く感じました。この経験は、今でも自分にとって大きな自信になっています。
エンジニアに欠かせない
「コミュニケーション力」
技術を磨くことはもちろん大切ですが、それ以上に重要なのがコミュニケーション力だと感じています。お客様と直接お話しする機会も多いので、お客様の言葉に出ていない要望を察し、提案することで信頼関係を築くことができます。
制御設計の仕事では、ソフトウェアが動作する場面をお客様と一緒に確認することが多いので、技術力と同じくらい、人と向き合う力が求められる仕事だと思います。

新人をしっかり支える研修と
成長できる環境
プレテックでは、新入社員研修が約3カ月間あり、各部署を回りながら業務の基礎を学びます。配属後はOJTを通じて、実際の業務を経験しながら専門知識やスキルを身に付けていきます。
私の場合は、タッチパネルの設計業務からスタートしました。この業務を通じて装置全体の仕組みを理解できたことが、今の仕事にも大いに役立っています。また、2週に1回の勉強会があり、若手社員が着実に成長できる環境が整っています。
さらに、先輩方はとても親切で、わからないことがあれば何でも相談できます。このような手厚いサポート体制が、未経験からでも安心して成長できる理由だと思います。
装置を通じて
日本を代表する企業に貢献する喜び
プレテックの洗浄装置は、世界をリードするお客様にも利用されています。自分が設計に携わった装置が、電子材料の生産を支え、社会のインフラを作り上げる一部になっていると考えると、とても誇らしい気持ちになります。
また、プレテックでは、ハードもソフトも自社で設計・製作するため、装置の不具合にも自分たちで対応できます。自分の手で描いた設計が現実の装置として動作する瞬間には、大きな達成感を感じます。

Message to Future Colleagues
プレテックを志望する皆さんへ
やりたいことを明確にして挑もう
プレテックでは、装置の設計から現場での対応まで幅広い経験ができ、技術者として大きく成長できる環境があります。私はこの仕事を通じて、自分の視野を広げることができました。
就職活動では、自分が本当にやりたいことを明確にすることが大切です。好きなことを仕事にできれば、自然と前向きに取り組むことができます。ものづくりや制御技術に興味がある方は、ぜひ一緒に働きましょう!